【城太郎日記】ユング心理学・カウンセリング



城太郎日記へようこそ♪
ここでは、「防衛機制」について紹介しています。
このページは、「目次」と「プロローグ」

防衛機制―守護者と壁の役割―

【目次】


□ 1.抑圧(repression)
□ 2.同一視(identification) (以上、2006年6月8日)
□ 3.反動形成(reaction formation)
□ 4.逃避(escape) (以上、2006年6月9日)
□ 5.投影(projection)
□ 6.合理化(rationalization) (以上、2006年6月12日)
□ 7.補償(compensation) (以上、2006年6月14日)
□ 8.置き換え(displacement) (以上、2006年6月28日)
□ 9.ベクトル (以上、2006年6月29日)

その他の防衛機制(以上、2006年7月4日)

終わりに…(以上、2006年7月6日)


「麻痺」を追加(2007年02月01日)


注意)他のページと同じく、かなり私見に彩られています。




『プロローグ』




我々の身のまわりのモノには、だいたい保護装置や保護機能のようなものがついています。(「だいたい」というのは言い過ぎかもしれませんが、多くのものに隠れたところで付いていたりします)

電化製品などであれば、過負荷がかかった時などに、自動的に停止するような機能がついているものです。
熱に対する保護、過電流保護、過電圧保護、雷に対する保護、いろんな保護機能がついています。

これらの保護機能がない場合、(何かしらの異常により)製品自体が破壊されたり、それによって周囲に被害だ出たりします。
(火災になったり、ブレーカーがとんで他の装置まで停止したり、その他いろいろと…)

過負荷がかかった時とか、過剰な入力があった時とか、何かしらの異常な事態に置かれた場合(あるいは、自らが異常な状況を作り出した場合)、機能そのものを停止したり、入力を遮断したり、そうすることで、本体を(ひいては、周囲をも)守るわけです。

で、このような保護機能は、人間にもあるようですね。

過剰な負荷や、過剰なインプットに対する保護機能が…



「防衛機制」という言葉があります。

辞書でこの言葉を引くと、以下のように書かれています。

【防衛機制】

不安・葛藤・フラストレーションなどから自己を守ろうとして働くさまざまな心の仕組み。
投射・退行・抑圧・昇華・合理化など。適応機制。

(三省堂「大辞林」より)


「防衛機制」も人間(あるいは、人間の心)の「保護装置」や「保護機能」のような役割であって、人にとって、不可欠なシステムです。これらの機能によって、我々は守られている。


大きな問題にぶち当たった時、確かに、これらの助けなしに、その問題を処理できればいいでわけすが、人間というものは、そうそう完全な存在ではありませんから、我々は混乱したり、ブレーカーがとんだように頭の中が真っ白になったり、考えがまとまらなくなったりします。

中には、このような状態になってしまう自分を、弱いとか情けないと思ってしまう方もおられるかもしれませんが、このような状態も、我々の心を保護してくれる機能が働いているからであって、それによって、我々(あるいは、我々の心)が崩壊してしまうのを防いでくれているわけです。
(何らかのカタチで、過負荷を取り除いてくれているわけですね)

とはいえ、保護装置が働くのは、いわば異常事態や危機的状態であって、「それは望ましい状態ではない」とも言えれるわけで、そんな状態が長く続くのは、あまりよろしくないかもしれません。

何かしらの製品を考えた場合でも、何度もブレーカーが落ちたら困るし、保護装置が毎度毎度働いていたら、これは問題です。
何かしら問題があると思ったほうがよさそう。

で、こういう場合、(製品だと)動作環境が正常かどうか、調べます。それを手がかりに、問題を探すわけです。
そうしないと、思ってもみない事態が起こるかもしれませんから。


で、心の方も、同じ事がいえるのかもしれません。

いつも心のブレーカーが落ちていたら困るし、心の保護装置・保護機能が毎度毎度働いていたら、それは問題かもしれない。

放っておいたら、本体が消耗したり、根本的な危機が訪れるかもしれません。
周囲との摩擦で、火事(火事的状況)になる場合もあるかもしれない。

こういう場合、(製品の状態や動作環境を確かめたりと)広い視野で見ることが必要なように、いったい(自分が)どういう布置にあるのか、見てみる必要があるかもしれませんね。
(視野が狭くなったり、何かしらにこだわり過ぎると、大事なことを見逃しがちですから)

あるいは、自分だけでは分からない時は、専門家を頼る。



そういうわけで、何回かに渡って、このような「防衛機制」について、書いていきたいと思います。



【追記】

とはいえ、防衛機制が働いている状態が、必ずしも異常というわけでもないですよ。
むしろ、正常と言っていいでしょう。

あとで書いていく防衛機制の症状は、(その程度は別にして)誰もが経験しているはずです。

なんてったって、そのお陰で我々は生活していけるんですから。





ページの先頭に戻る



「抑圧」に進む >>






サブメニュー

web拍手 by FC2

TOPページに戻る

サイトマップ
表紙の過去ログ・目次

やさしいユング心理学講座(目次)

名言集
ユング心理学辞典

エリクソンのライフサイクル
ゲシュタルト療法

認知の歪み
嫌な気分よさようなら


ランキングに参加してみました



■試験的にRSS 配信をします。更新があった場合、RSS にてお知らせするつもりです。
 手動で行なうため不備などがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

 RSSリーダーで購読する

 メールで購読する



日記:枕石漱流 日記(ユング心理学の視点から)
▼最近の記事▼

枕石漱流 日記(ユング心理学の視点から)


2010年09月23日:サイト移転
ブックマークに追加する


Copyright (C) 2004〜 南方城太郎、城太郎日記 All rights reserved.

壁をブチ破れ、さすれば能力は格段に跳ね上がる!!




ブログパーツ アクセスランキング