【城太郎日記】ユング心理学・カウンセリング



城太郎日記へようこそ♪
このページでは「ユング心理学の用語」の、「個人的無意識」「普遍的無意識」「ゲシュタルト療法」について紹介をしています。


【目次】



(1ページ目)
「元型」
「自我」
「ペルソナ」

(2ページ目)
「影」
  @「影」
  A「影」と「ペルソナ」
  B「投影」
  C「もう一つの影」

(3ページ目)
「コンプレックス」
「劣等感コンプレックス」

(4ページ目)
「アニマ・アニムス」
「トリックスター」

(5ページ目)
「個性化/個性化の過程」
「共時性」

(6ページ目)
無意識 
(2008年02月27日追加)
  個人的無意識
  普遍的無意識

【その他、療法など】
「ゲシュタルト療法」






【無意識】 



■無意識

心の中の、意識できない、深い部分。
広い意味での、心のありよう、人間の内界のありよう。

意識できない部分を含めた――意識できる部分を越えた――心のありよう、人間の内界のありよう。


三省堂「大辞林」によると、

>〔心〕 通常は意識されていない心の領域・過程。
>夢・瞑想・精神分析などによって顕在化(意識化)される。
>潜在意識。深層心理。



意識を補完する機能を持つと思われる。
限られた意識をサポートするともとれる。

意識とは絞ったり、限定することでもあるが、その相対する存在である無意識は、無限の広さを持っている、故に、無意識。

人は部分を意識できるが、全体を意識できない。
人の意識できる全体は、もっと広い全体の部分である。(*1



■個人的無意識

比較的浅い部分にある、無意識の層。
意識と隣接しているから、個人的な色合いが濃い。

個人が体験したことで、意識の枠組みに収まらないものが、ここにあると仮定できる。
平たく言えば、何らかの要因で、意識から締め出されたり、はみ出たものが、この層に存在する。

「影」とか…)



■普遍的無意識(集合的無意識)

意識から離れた、より深いところにある無意識の層。
意識と離れているから、その色合いはより普遍的になる。

人類という枠組みだと、人類に共通する普遍的なものが、この層にあると思われる。

(個人的には、機制(メカニズム)的なものは、この層にあると思う。但し、個々の、機制から発生したものは、むしろ個人的無意識にあるんでしょう。それは個人的な体験だから。ここにあるのは、各種のメカニズムとか、本能とか、すべての人間に共通する土台になるもの)

個人的な体験を超えて持つものが、ここにあると仮定できる。





例えば、「母なるもの」を考えた場合、実際の母親に触れた個人的な経験の内、
@おおかた意識できているものもあり、
A意識からはみ出した個人的な経験もあり、
Bそういう個人的な経験を超えて、人類が奥底に持っている、共通のイメージもあります。

それらがそれぞれ、@意識の領域、A個人的無意識の領域、B普遍的無意識の領域、にあるというわけです。





因みに、心理学のスタンスでいえば、無意識の層にあるものに影響されて起こる(意識の側の)現象に重きが置かれ、それを手がかりにして、無意識の層にあるものを意識的に捉えようとしたり、定義付けしようとしたりするのだと思います。

逆に、宗教的なスタンスだと、むしろ、無意識の層に自ら降りていって、無意識を十二分に体験することが、その目的になっているような気がします。
(体験することで、結果、意識化することになったりする)

それぞれ、同じようなものを問題としているのだけれど、しようとしていることは、違うように思う。(アプローチとか、立ち位置、目指す到達点とかは、違うんじゃなかろうか)

同じようなものを解明しようとしているのだけども、心理学は、無意識の層にある「そのもの」(例えば、元型)よりは、「そのもの」によって、意識の層に現れる何か、を問題にしており、宗教の方は、純粋に、「そのもの」を探求しているような印象があります。

ある意味、心理学は人間(=意識)の側に立つが、宗教はむしろ、自然とか、宇宙(=無意識)の側に立っているような気がする。(身を置く、といってもいい)

もっとも、どちらの立場にしても、「ゆるさ」や「あやふやさ」は持つだろうし、また、それでいいような気もします。

(逸脱さえしなければ…)





もう一度、意識と無意識の話に戻ると、意識(あるいは、意識する行為)というものは、暗がりでサーチライトを照らすようなもので、その限定された、照らされた部分を、我々は意識することになります。
それは、目に見える範囲ということでもあり、(個人的に)体験したということでもあり、集中して見たことでもあり、多くのものから絞ったものでもあるでしょう。

逆に、そこからはみ出す物が無意識であり、それは、目に見える範囲の埒外にあり、個人の体験を超えたものであり、拡散した広い範囲であり、多くのものが混沌として存在する世界なんでしょう。

で、その両方によって生かされているのが、人間なんでしょうね。



(*1
例えば、我々は地球全体を意識できない。しかし、地球の部分である何かは意識できる。また、地球だって、宇宙の一部だったりする。

これは人間総体に対しても同じで、我々は自分にしろ相手にしろ、総体としての人間すべてを意識することはできないが、その部分を意識することはできる。

また、これは人間の内界にもいえ、我々の心というものは、意識できる範囲以上に広く、多様である。

だから、不可解で、怖ろしい部分も有する。
(そして、それだけに、可能性に対して開かれている)



日記より:「無意識について思うこと」

日記より:「元型と集合的無意識/ユング心理学概説(2)」



やさしいユング心理学:第4章 無意識の領域







ページの先頭に戻る



【ゲシュタルト療法】 



『ゲシュタルト療法』


パールズの提唱した「その人の人格の持続的な成長・成熟」を目的とした療法のひとつ。

ゲシュタルトという言葉は、ドイツ語で「全体のかたち」「全体性」という意味をさします。
ゲシュタルト療法は「今、ここ」という体験を重要視し、感情や身体感覚などの体験を通して、自己や本心と向かい合い、そういうものに気づき、人格や統合性・全体性の回復を図るものです。

ゲシュタルト療法の九原則:

第一法則:『今に生きる』
第二法則:『ここに生きる』
第三法則:『想像をやめて、現実的に物事をとらえる』
第四法則:『考えることより、感じることを選ぶ』
第五法則:『判断するよりも、表現する』
第六法則:『不快な感情も受け入れる』
第七法則:『権威者を作らない』
第八法則:『自分自身に責任を持つ』
第九法則:『自分自身であろうとする』

関連記事:「ゲシュタルト療法的な生き方」





ページの先頭に戻る



<< 「個性化・個性化の過程」「共時性」に戻る







サブメニュー


Copyright (C) 2004〜 南方城太郎、城太郎日記 All rights reserved.

壁をブチ破れ、さすれば能力は格段に跳ね上がる!!




ブログパーツ アクセスランキング