【城太郎日記】ユング心理学・カウンセリング



城太郎日記へようこそ♪
ここでは、読み物を書いています。
このページは、「五感と暴力・五感と心地好さ」。

読み物


『五感と暴力・五感と心地好さ』




「五感と暴力」

五感に関するもの、それはちょうどいい感じだと、心地いいんですが、逆に、それが度を越すと、暴力的になってしまいます。



五感――視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚、

度を越した光、明るさ、
度を越した音、

度を越した刺激、

度を越した味(辛さ、甘さ、酸っぱさ、etc …)、
度を越したニオイ(臭い・匂い)、

全部、度を越すと、暴力的になります。
その気がなくても、攻撃的に感じてしまいますよね。
ある意味、五感が攻撃されている、ともいえるんでしょう。



但し、この「度」というのが曲者です。

ある人の普通は、別の人にとっては普通ではないので、ある人の普通が、別の人にとって、暴力的になることも、しばしば。
(また、これがトラブルの元)

誰しも自分なりの普通があって、しかし、他の誰かにとっては普通ではなく――むしろ、度を越していて――だから、あまりに譲らないと、暴力的・攻撃的になってしまいます。

一方が普通だと思っている行為が、もう一方には度を越した行為であり、それにより、慢性的に苦しんでいたり、心休まらなかったり、そういうこともあるでしょう。



また、明らかに非常識なことを普通としている場合、余計に暴力的になるでしょうね。普通ということは、たいてい「いつも」だから、いつも、普通に、人に苦痛を与える。
(また、「普通」とか「常識」とか、そういうものが随分と失われた感があるし…)

まあ、普通とか常識とか、こういうものにも色々な考え方があって、何でも普通とか常識とかに当てはめようとすると、それはそれで無理が出てくるし(一人ひとりの個は、違った存在ですからね)、しかし、普通とか常識とかが、あまりに蔑ろにされると、無秩序になりますわな。

現代の問題としては、これらが悪いほうに働いているように思います。

というのは、一方では、何でも枠にはめたがり(枠からはみ出ることが、如何にも罪であるかのように扱い)、もう一方では、社会常識とか、社会規範とかが、蔑ろにされてしまっている。

前者においては、寛容さが無く、後者においては、厳しさがない。

逆にいえば、つまらない部分で厳しくて、つまらない部分で寛容です。

バランスが悪いですよね。



まあ、自分が気に入らないなら――あまりに暴力的で堪らないなら――そこを避けたりすればいいんですが、そうもいかない場合も多々ありますよね。

それは難儀です。苦しい。

いつも傍にあって、迷惑しているのに譲らない(しかも、避けるわけにもいかなかったりする)、そういう場合もあるでしょう。

これはもう、堪らない。



まあ、誰しも自分なりの「普通」や「常識」があるんですが、それが他の誰かにとっては暴力的であることもあるでしょう。

それを踏まえないと危ないですよね。

で、何だか救いのない話になりましたが、解決法がないわけでもないと思います。

それは、「ちょっと気を使う」こと。

何かしらの態度や行動を、する・しない、ではなく。
ちょっと気を使う。

度を越さないように、気を使う。

度を越した明るさにならないように、
度を越した音にならないように、
度を越した刺激にならないように、
度を越した味にならないように、
度を越したニオイにならないように、

ちょっと、気を使う。


これで随分、丸く収まるように思います。

(但し、その「度」は人によって随分違う場合もあるので、その差によっては、難しい場合もあるでしょう)



まあ、「ちょっと気を使う」は「ちょっと」なので、一見、簡単なようですが、下記のような場合は、難しいんですよね。

『キレる大人のメカニズム』

簡単なんだけど、難しい。
当たり前ですが、意識しないと分からない。
そして、意識するのは、つらい。

何にしても、認めるのはつらいもんです。

でも、意識しないことには改善されない。

そして、どこかで勝負しなければならなくなるんでしょう。



◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇



「五感と心地好さ」

上で、「五感に関するものは、度が過ぎると、暴力的になる」というようなことを書きました。

でも、これも、ちょうどいい感じだと、心地いいんですよね。当たり前ですけど。



但し、この「ちょうどいい」も個人差があって、人それぞれです。

ある人の「ちょうどいい」は、別の人にとっては全然よくなかったり、場合によっては、度外れなこともしばしば。

でも、そんなことはさておき、自分にとって「ちょうどいい」ものは、心地いいですよね。当たり前に。

(当たり前に、当たり前に――と繰り返しますが、その当たり前を見失いがちなのも、人間です。ああ、ややこしい…)



その、自分にとって「ちょうどいい」が、世間一般からすれば度を過ぎている場合もあって、

まぶしいくらいがいい、
うるさいぐらいがいい、

痛いぐらいがいい(マッサージとかね)、

辛いぐらいがいい、甘いぐらいがいい、酸っぱいぐらいがいい、
臭いぐらいがいい? → ああ、きつめのニオイがいい、

そういう場合もあるでしょう。

で、こういうものは、当人が楽しむ分には、何ら問題がないと思います。

ただ、他人の領域を侵すなら、やっぱり問題で、この辺はちゃんと考えないといけないんでしょうね。
(自分の「いい」が相手にとって「いい」とは限らず、自分の「普通」が相手にとって「普通」であるとは限りません)

(あまりに「普通」や「常識」がないのも困るし、かといって、何でも「普通」に押し込まれるのも困るし、ややこしいですね)


自分で楽しむのは、基本的に、それでよし。他人に侵害されるものでもない。

でも、他人の領域を侵害しないと自分は楽しめないというのは、ちょっと乱暴で、子供じみている。
この辺は考えないといけないようです。



大雑把な言い方をすれば、

私的空間では、どのような楽しみ方をするのも、本人の自由で、しかし、公的な空間、人と共有するような空間では、それなりの気を使わないといけないんでしょう。

これに反して、公的空間を自分の部屋みたいに使うと、とんでもないことになりそうですね。
(子供じみたトラブルを生みそうです)

また、五感に関するものは私的空間と公的空間を行き来したりするので、ここにも気を使う必要がありそうです。



話を戻すと、人間、趣味嗜好が違うのは当たり前なんで、理想を言えば、その違いを楽しめるくらいが、いいんでしょうね。

「それは私と違う」と言うんですが、それは相手のそれを否定するんではなくて、その違いを面白がるとか――面白がるといっても、「興味深い」という意味での、面白がるですが――その違いについて、ああだこうだ言って、盛り上がるとか、そういう風に楽しめるといいですね。

(まあ、公私の区別はつけながら…)

で、自分は大いに楽しみながら、最低限、人の迷惑にならないように、気は使わないといけないんでしょう。



まあ、何にせよ、せっかくの人生、楽しまないとね。

それなりの気を使いながら。


【追記】

で、こういうことを踏まえると、自分の「ちょうどいい」と、相手の「ちょうどいい」、それが重なると、うれしいですよね。

まるで、抱き合う感じ。

喜び、思わず抱き合う、あの感じ。





ページの先頭に戻る



<<「キレる大人のメカニズム」「目次」「羨ましいということ」に進む >>






サブメニュー

web拍手 by FC2

TOPページに戻る

サイトマップ
表紙の過去ログ・目次

やさしいユング心理学講座(目次)

名言集
ユング心理学辞典

エリクソンのライフサイクル
ゲシュタルト療法

防衛機制
認知の歪み

嫌な気分よさようなら


ランキングに参加してみました



■試験的にRSS 配信をします。更新があった場合、RSS にてお知らせするつもりです。
 手動で行なうため不備などがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

 RSSリーダーで購読する

 メールで購読する



日記:枕石漱流 日記(ユング心理学の視点から)
▼最近の記事▼

枕石漱流 日記(ユング心理学の視点から)


2010年09月23日:サイト移転
ブックマークに追加する


Copyright (C) 2004〜 南方城太郎、城太郎日記 All rights reserved.

壁をブチ破れ、さすれば能力は格段に跳ね上がる!!




ブログパーツ アクセスランキング