【城太郎日記】ユング心理学・カウンセリング



城太郎日記へようこそ♪
このページは、「ストレスのパターン」について。
「否定」「過干渉」「無神経さ」など。

『ストレスのパターン』



毎日毎日ストレスに晒(さら)されていると、人は疲弊します。うつ病の原因も、それだと言われている。一方的に要求ばかりされているとか、一方的に傷つけられているとか、一方的に気遣っているとか。そういった「平等でない関係」が慢性化していると、うつになってしまうという。

では、親子関係においては、どのような「ストレス源」「一方的な関係」があるでしょうか?




<(03) ストレスのパターン>


[いちいち否定する]

・何気ないことでも、いちいち否定する。
・何にでも、ダメ出しする。
・すべてを悪い予想につなげる。


何でも指さして、否定する。結果はすべて、悪口。そんなことが続けば、ウンザリして当たり前。同じように悪口を言うか、見えないところで傷つくか、その二択になりがちです。

幼い頃から批判に晒され続けると、当然、自己肯定感を得られません。「わたしなんて…」と、自身を否定的に見てしまう。それが対人関係に影響を与えることも。

それが子どもに向かない場合でも、いつも近くで否定的なことや悪口を聞かされれば、ウンザリして当たり前。



「過干渉」

・いちいち口出ししてくる。
・許可なしに、個人的な空間に立ち入ってくる。


大人になっても干渉してくるということは、相手をひとりの主体的な人間として認められていないということ。逆に、子どもの意思や自我を否定し、自分の思うままにコントロールしようとしているということ。

よかれと思って、精神的な虐待を加えてしまっている。(そんなつもりはなくても、結果的にそうなっている)

子が親や家族から離れることが、たまらない。独り立ちすることに、耐えられない。そういった親の感情の問題ですね。どんな建前で武装しても、「子どもの人格を認めていない」という問題からは、逃げられない。

心配を口実にするにしても、それで相手を追い詰め苦しめているなら、本末転倒です。



「笑いものにする」

・度々、嘲笑する。
・いちいち、バカにする。


これも、毎度毎度となると、ウンザリして当たり前。同じように何でも嘲笑する者となるか、それをひどく嫌う人間になるか、二択になりがち。自己否定につながり、大人になって苦しむことも。



「ゆるさない」

・子どもの自由をゆるさない(ゆるせない)。


この逆もあって、「子どもは自由であるべきだ」という信条を強く持ってしまうと、「子どもが自由でないことをゆるせない」となることも。子どもがいつでも、どこでも、自由でなければゆるせないので、ちょっとでも不自由があると、激昂してしまう。

まるで自由教の狂信者で、考えの支配が強すぎて、正常な判断ができない状態。

どちらにせよ共通するのは、「子どものため」と思っていることと、実際に「子どものためになっているか?」というのに、ズレがあること。というか、その確認をしないこと。また、子どもの感情を無視しがちなこと。

子どものためを思って、子どもを傷つける結果に。



「気遣うことができない」

・相手が怒っていることを、察することができない。
・相手が嫌がっていることを、察することができない。
・相手が悲しんでいることを、察することができない。
・イライラさせることを、いつまでも繰り返してしまう。
・避ければいいのに、避けることができない。


そこにあるのは「連続」と「繰り返し」。どんな小さなことも、毎度毎度となると、蓄積して大きなダメージとなります。

これらはある意味、「間違った気遣い」でもある。相手のニーズを無視し、自身の考えを中心に気遣い、結果として相手を怒らせたり、傷つけたりします。「思っていること」と「実際」にズレがあることを、確認できていない。そういう意味では、認識のズレとも言える。



「無神経さ」

・無神経なことをしておいて、「何が悪いの?」と言う。


つまり、相手のことなんか考えないということ。

相手の気持ちを察することができる人は、「場合場合」で対応を変えることができます。「今は止めておいた方がいいな」と思う時は、ちゃんとブレーキをかけることができる。

「いつ」「どこで」「誰に」「どんなことを」、この組み合わせにより、生じる結果は変わってきます。当然、相手の感情もいろいろになってくる。それが理解できません。






このような失敗は、ある意味では、誰だってやってしまうこと。問題は、「執拗(しつよう)にそれを続けること」ですね。つまり、「修正できないこと」

これが第1回の「なぜ人は絶望するのか?」につながってきます。










上で挙げた例は、家族内だけではなく、広く世間にも言えますね。

どちらにせよ、毎度毎度だと、ウンザリさせられてしまう。

近しいと、傷つけられることも。

修正されないというのは、大きな問題につながることが多い。





 <<「第2回 子どもを縛る魔法の言葉」

 「第4回 勝負に持ち込まない」>>





ページの先頭に戻る



SINCE 2004.11.16

 RSSリーダーで購読する

 メールで購読する


最新の記事が分かります。

子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)

毒になる親 一生苦しむ子供 (講談社+α文庫)

文庫 お母さんはしつけをしないで (草思社文庫)

機能不全家族(アダルトチルドレン)

母と娘の「しんどい関係」を見直す本

最近のブログ更新記事。

河合隼雄文庫


枕石漱流 日記(ユング心理学の視点から)

サブメニュー

TOPページに戻る

web拍手 by FC2   ランキングに参加してみました






2014年9月23日:作成
2015年01月20日:テンプレートの変更
ブックマークに追加する


Copyright (C) 2004〜 南方城太郎、城太郎日記 All rights reserved.

壁をブチ破れ、さすれば能力は格段に跳ね上がる!!




ブログパーツ アクセスランキング