【城太郎日記】ユング心理学・カウンセリング



城太郎日記へようこそ♪
このページでは、表紙の過去ログ 2010年01月分
シリーズ「コンプレックス」の第32回「安定と破壊」を紹介をしています。

表紙過去ログ

【2010年01月】


◇「第32回 安定と破壊/コンプレックス」◇


(第1回〜第31回は表紙の過去ログの目次ページからどうそ)


安定を得ても、次なる仕事が待っています。「今まで」を卒業して、「これから」に進まねばならない。

欠けたものを認め、埋めなければならなくなる。



ただ、人間がそれを進んでするかというと、そんなことはないわけです。せっかく安定しているんだから、そのままでいようとします。わざわざ変わろうとは思わない。

ただ、それでいて、心情や状況に変化が出てくるのも事実。

一方では頑なに変わろうとしない人がおり、もう一方では何とか変わろうとする人が出たりする。

また、それにしたってそれぞれは無意識であって、絶対に変わらないぞと誓うわけでもなく、絶対に変わるぞと誓うわけでもない。ただ、よく見てみると、その態度、行動、いわば生き方が、その様相を帯びてくる。

そういう布置が、だんだんと出来上がったりします。



権威者との関係だと、安定を得るまでは、不満はそんなにないのでしょう。むしろ、権威者を中心としてまとまり、頑張る。不平を言いながらも、それを壊そうとはしません。

だいたいが、その前にこそ不満や不足、渇きがあり、それを満たすために、権威者を中心として、みんなで頑張るのです。

そしてやがて、みなの頑張りが実を結び、安定を得る。

そうなると、今度は心情に変化が出るかもしれません。

安定は、得るまでは憧れの対象ですが、得てしまうと、慣れが出てきます。それを当たり前だと思う。

そうなると、権威者に対するもやもやが出てきたりします。

「あの人はいつもそうだ」とか「あの人のここが云々」というのが出てくる。

けれど、そうはいっても安定しているのだし、「権威者がいてくれたおかげ」というものを知っているので、それを壊そうという気にはならない。

また、権威者にしても、構成員に対して不満を感じるようになりますが、それを理由に場を壊そうとは思わない。それよりは、場を壊すような構成員の動きにこそ、不満や怖れを感じる。

ともかく、権威者、構成員、双方とも、せっかく築き上げた場を壊そうとは思わない。



そこで登場するのが、トリックスターのような存在です。

困った人や、問題を起こす人が、出てくるんですね。

それだけの価値と可能性を持った登場人物が生じます。



それは表面的には、問題を起こす人、困った人。世間一般からの評価も低い。

でも、広い視野で見れば、それ以上のものを持っていたりします。使命といってもいいでしょうか。

こういう人は、「問題を起こす人」「問題を抱える人」と捉えられがちですが、実は、「問題を提議する人」だったりするのです。


「このままでいいの?」

そう訴えているわけです。


もっとも、本人だって、それを意識していることはないと思いますが。



この布置はなんでしょうか?

ある種の安定のある場。そこにいる、権威者と、それを頼りにする人。

権威者の持つ生きていない半面。

権威者に頼ることで生じる、構成者の生きていない半面。

それぞれの未だ生きていない半面を生きることを要求する、人間のずっとずっと奥にあるもの。



世界にあり、それぞれの人間の中にもある自然作用が、生きていない半面を生きることを要求してきます。強要といってもいいかもしれない。

権威者にも、それに頼る人にも、そういう作用が生じてきます。

そういう時期が来るんですね。



そうなると、共存と共生の関係を、断ち切らねばならなくなります。

安定するために強いつながりを持ったそれぞれが、そうしなければならなくなる。

こんなことは意識的には行われ難い。

だから、意識外がその仕事をします。

そして、その役割を担うことになるのが、問題を起こす人なのです。



今までは権威者が中心だったのが、幸か不幸か、問題を起こす人が中心となってくる。

みなが頭を抱えながら右往左往する中で、はじめは表面的な物事ばかりに目が行きますが、条件がそろえば、だんだんと別のことに気づき始める。

それぞれの「うすうす気づいていたこと」に触れなければならなくなってくる。

今までも、うすうす気づいてはいた。でも言えなかった。それを言う段階に来るのです。



それは破壊的な側面も持ちます。うすうす気づいてたけど言えなかった、というぐらいですから、そりゃ破壊的です。

言う方も、言われる方も、つらい。


でも、ある意味では、つらいからいいのです。

つらさも何もなしに言うとなると、こんな馬鹿なことはない。どこか知らない人が通りすがりに欠点を指摘するなんて、とんでもないでしょ? そんなのは、ただ破壊的なだけです。

けれど、つらい、でも、言わなければならない。そうなると違ってくるんですね。

別の言い方をすれば、そんな人だからこそ、言う資格があるのです。



いろんなことがありながら、そうやって、無意識の中にあって言語化されなかったものが、だんだんと言語化されるようになる。

そこに、破壊と創造が生じるようです…




(続きは「死と再生」に…)





ランキングに参加してみました






ページトップへ↑



サブメニュー



web拍手 by FC2

INDEXページへ戻る


表紙の過去ログ・目次


はじめに…
名言集

ユング心理学辞典
やさしいユング心理学講座(目次)

エリクソンのライフサイクル
ゲシュタルト療法

防衛機制
認知の歪み

嫌な気分よさようなら




■試験的にRSS 配信をします。更新があった場合、RSS にてお知らせするつもりです。
 手動で行なうため不備などがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

 RSSリーダーで購読する

 メールで購読する



日記:枕石漱流 日記(ユング心理学の視点から)
▼最近の記事▼

枕石漱流 日記(ユング心理学の視点から)




Copyright (C) 2004〜 南方城太郎、城太郎日記 All rights reserved.

壁をブチ破れ、さすれば能力は格段に跳ね上がる!!



ブログパーツ アクセスランキング