【城太郎日記】ユング心理学・カウンセリング



城太郎日記へようこそ♪
このページでは、表紙の過去ログ 09年02月分
「生きてないからイライラする(後編)」「起爆剤(前編)」を紹介をしています。

表紙過去ログ

    <シリーズ:コンプレックス>
    2009年02月(1):「第14回 生きてないからイライラする(後編)」
    2009年02月(2):「第15回 起爆剤(前編)」
【2009年02月(1)】


◇「第14回 生きてないからイライラする(後編)/コンプレックス」◇


(第1回〜第13回は表紙の過去ログの目次ページからどうそ)

前回述べたように、「何らかのそれを生きていない」ということが、心の奥で感情のカタマリやシコリになり、イライラしたり普通じゃなくなることがあるようです。(もちろん、これがすべてではありませんが)

こういうのはもちろん、個人の中で生じるのですが、それが世代間で生じることもあるようです。というのは、次世代が「それを生きようとする」のを見て、前世代のコンプレックスが刺激され堪らなくなる、こういうことが起こったりするのです。



堪らなくなった前世代は、そのコンプレックスにより、次世代を攻撃するかもしれません。攻撃しないまでも、その関係に微妙な影を落としたりします。あるいは、表面上は何の問題もないのに、抑うつ的になるかもしれない。

しかし、次世代にしてみれば、そんなことは分かりようがない。ただ、「それを生きようとする」だけです。また、そのこと自体に罪はない。

ただ、困ったことに、前世代には処理してない未整理な感情や、「生きていない半身」のようなものがある。生きたくても生きられなかった、そんな事情。当時の常識により封殺されたもの。それを表に現すことを赦されなかった、そんな経緯まであったりする。

あるいは、本人にしたら、そういう意識はないかもしれない。しかし、無意識にあるカタマリが、目の前のそれ――それを生きる次世代――を見て、刺激される。活性化されて動き出してしまう。

そんな絡み合ったカタマリが、前世代と次世代の間にまで、生じてしまいます。(このカタマリが、両者の間の交流、エネルギーの流れを阻害するかもしれません)

更にいえば、そこに個人間の価値観の差や、時代による価値観の差まで加わるのだから、これは簡単に処理できる問題ではありません。ましてや、明確に意識されないのだし。



そして、ふたりの間には「関係」というものもあるでしょう。互いに強い感情を持つということは、そこにはおそらく、切っても切れない間柄のようなものが存在するのだと思います。

切っても切れない間柄、そこに生じる感情、その奥にある感情のカタマリ。それぞれに生じる負担。

これはしんどいです。

しんどくなっている人の背後には、このように、個人だけでない、人と人との課題や、世代間の課題、その集まりが今まで持ち続けてきた課題、そういったものまで隠されているのかもしれません。

まったく、難儀な話です。



さて、今一度、「生きる」ってことの話に戻らせていただきます。

我々は、「何かしらを生きていない」ということで、イライラしたり、普通じゃなくなってしまうということがあります。

これはある意味では、困った症状です。しかし、もう一方では、それだけではない、よい面も有しているようです。



というのは、「生きていない」ということは、それだけ「生きる余地がある」ということでしょ。まだ生きるだけの新しい世界や可能性が、十分にあることも意味しています。

こういうのは、その可能性や生きる余地を否定している限り、単に嫌なものですが――あるいは、そういう面に目を向けない限り、単にイライラさせられるものだったりしますが――その可能性を受け容れてしまえば、必ずしもそれだけのものではないようです。

それはいわば「その先」や「未来」なわけで、世界が広がることを意味するんですからね。(もちろん、そこには当たり前に艱難辛苦が付随するにしても、です)



そう考えると、我々はコンプレックスによって生じる感情を、抑え込もう抑え込もうとしてしまいますが、むしろコンプレックスと共に生き、開放・解放させる方が、いい時もあるようです。

次への扉を開けたり、がんじがらめにしていたものを解くのも、ひとつの方法なんでしょう。

我々はコンプレックスを封じ込めるためにエネルギーを使い、疲弊してしまったりします。しかし、そこでエネルギーを使うのではなく、また、単にコンプレックスに操られて動かされるのでもなく、少しずつコンプレックスを開放・解放しながら、それをエネルギーとし、それぞれが奥に持つ「何か」、「生きてこなかった何か」を、生きることには意味があるのかもしれませんね。

エネルギーも使いよう。

抑え込むために使うか、生かすために使うか。

実際は、どちらも大切なんでしょう。

しかし、人間というのは、生きているうちに一方に偏り、バランスを失うものなので、人生のどこかで「やり直す」ことを強いられるのかもしれません。

個人においても、人と人の間においても、ですね。




(続きは下に…)





ランキングに参加してみました






ページトップへ↑



【2009年02月(2)】


◇「第15回 起爆剤(前編)」◇


今まで、「コンプレックスには爆発がつきものです」とか「うまく爆発させるのも、ひとつの手かもしれません」とか、そういうことを書いてきました。実際、物事が収まるひとつの分岐点では、このような爆発が生じることもあるようです。

また、ひとつの爆発で収束に向かう場合もあれば、何度か爆発する場合もあるでしょう。

更にいえば、思い返すと必要な爆発であったと思えるようなものもあれば、悲しいかな、なかなかそうは思えぬような爆発もあるようです。



それはある意味、「変容への爆発」とでもいえましょうか。コンプレックスでいえば、「人が変容する」「人と人とが変わってくる」「場が変わる」、こういう時に、その前段階として、爆発が生じることがあるようです。そのような激しいエネルギーの発動がなければ、なかなか変わらないわけですね。

一方的だったエネルギーが ―― 一方的だったが故に澱んでいたり、負担になっていたりしたものが ―― 爆発を経由して、流れを取り戻してゆく。凝り固まっていたものは流れ始め、一方的だったものは逆流する。

「堰(せき)を切ったように」という言葉がありますが、イメージ的にいえば、ダムが崩壊してこそ、取り戻せる流れもあるということです。


もうちょっと続けさせてもらうと、そのダムにはそのダムなりの役割があり、恩恵もあった。社会的にも認められたものだったりして、非常に助かる部分もあった。

しかし、それは部分であって、全体ではなかった。助かった部分の影で、犠牲にされたものもあった。つまり、見えないところで悲しい思いもし、我慢もし、ある意味では、死んでいたのです。

そして、その死んだ部分に生を与えるためには、ダムの崩壊や、そのための爆発も、時には必要だったと。



少し話は変わるのですが、人が変わろうとする時には、たいへんなことが生じるようです。

例えば、何も話さない子が話し始めた時には、期待していたものとは違った、とんでもないものが口から飛び出すかもしれません。

動きのなかった人が動き始める時には、予期しなかった、驚くようなことをし始めるかもしれません。

それを目にして我々は唖然としたり、失敗したと思うかもしれません。

しかし、「その奥にあるもの」や「今までの経緯」、「全体の布置」などを考えると、そこには納得できるものがあるかもしれませんね。



そこには、今まで禁じられていたもの、封じ込められていたもの、背負わされていたもの ―― そういういわば、今まで殺されていたものの存在を感じるかもしれません。

今まで殺されていたものが急に現れたので、こちらはビックリする。また、極端に封じ込められていた反動として、極端に出てくるので、なおのこと驚く。

そう考えると、また見方が変わってきそうです。

我々は意外と意識しないところで「禁じ手」のようなものを持つもので、その禁じ手を発現させる時には、たいへんなことが生じるものかもしれません。

禁じ手になるということは、それなりに理由があるでしょうしね。

しかし、そういったたいへんなことを経由しながら、禁じ手を表に出し、己の一部にするということには意味がありそうです。

また、その禁じ手の奥に、「ああ、なるほど」と思えるような、例えば、もう我慢する必要のないもの、背負わなくていいもの、そろそろ卒業するもの、そういうものが見えてくるかもしれません。



つまり、「否定的なものに生を与える」というのも、ひとつの鍵なんですね。

これはもちろん、何でも認めろ、というのではありません。むしろ、よく見ないと分からない、といったもの。何でも認めようとして結局よく見ないのなら、それは反対を向いただけで、変わっていないのと同じことですからね。

そして、「否定的なものに生を与える」には、たいへんなことを経由したり、爆発を経たりということが、どうしても必要な部分があるのかもしれません。









(続きは09年03月の過去ログに…)





ランキングに参加してみました






ページトップへ↑






サブメニュー



web拍手 by FC2

INDEXページへ戻る


表紙の過去ログ・目次


はじめに…
名言集

ユング心理学辞典
やさしいユング心理学講座(目次)

エリクソンのライフサイクル
ゲシュタルト療法

防衛機制
認知の歪み

嫌な気分よさようなら




■試験的にRSS 配信をします。更新があった場合、RSS にてお知らせするつもりです。
 手動で行なうため不備などがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

 RSSリーダーで購読する

 メールで購読する



日記:枕石漱流 日記(ユング心理学の視点から)
▼最近の記事▼

枕石漱流 日記(ユング心理学の視点から)




Copyright (C) 2004〜 南方城太郎、城太郎日記 All rights reserved.

壁をブチ破れ、さすれば能力は格段に跳ね上がる!!



ブログパーツ アクセスランキング