【城太郎日記】ユング心理学・カウンセリング



城太郎日記へようこそ♪
ここでは、デビッド・D・バーンズ「いやな気分よ、さようなら」をテキストに進めます。
このページは、「トリプルカラム法」について。

『トリプルカラム法』




「気持ちや感情は変えなくていい」


うつ症状とは、気分が滅入って力が入らなかったり、何もやる気が起こらないような状態。そこには不安があったり、劣等感があったり、自己否定、絶望感、物事を悪い方にばかり考え悲観するといった厭世観(えんせいかん)などが、あったりする。

これらは、気分だったり、感情だったり、考え方だったします。そして、これらを抑え込もうとしても、なかなかできません。考えないようにしていても、勝手に、自然に、出てくる。

でも、この内で、ひとつだけ、何とかなりそうなものがあります。それは何でしょうか?

それは、「考え方」です。

気分や感情は、心の奥の方から出てくるもの。無意識から出るものだし、どちらかといえば本能的なものだったり、人間の持つ反応であったりする。なので、意識でコントロールすることが難しい。

でも、考え方というのは、頭でするもの。なので、意識で何とかなりそうです。

そうはいっても、考え方をなおすのも困難だ。そう言われるかもしれません。また、それは真実なんでしょう。半分としては。

認知の歪みは <癖> のようなもの、<強固なパターン> のようなものですから、それを打ち破るのは骨が折れそうです。でも、不可能かというと、そうでもない。むしろ可能性はあります。

みなさんの身の回りには、ダイエットに成功した人や、きれいに片づけられるようになった人はいませんか? それが<変わる>ということで、<癖やパターンを克服する>ということ。難しい部分もありながら、根本的に無理というものではない。むしろ、やっておられる人、変わった人、克服した人が、たくさん存在します。

では、そんな人は、どうしているか?

ざっくりいえば、続けているんでしょう。前の癖を捨てるまで、前のパターンを打ち破るまで、続けて、新しいものを習慣にしたのです。認知の歪み、その修正だって、同じこと。すぐには無理ですが、はじめできる範囲でやり、それを続ければ、癖を捨て去って、新たな習慣を獲得できる可能性に満ちています。


ただ気をつけたいのが、認知の歪みには、「すぐに結果を欲しがる」とか「すぐにうまくいかないとダメだと思ってしまう」とか、そんな傾向があること。こういった考え方の癖を捨てるためにやるのですから、この歪みに負けないでください。この考えこそが、敵です。

逆に、「あっ、ちょっとよくなった」とか「少し変わってきた」、これらを実感するのが助けになるのだと思います。

時には、あなたの頑張りを貶めようとする人が出てくるかもしれません。でも、よく観察して下さい。その人こそ、認知の歪みを持っていたりします。「すぐに結果を求める」「ひとつのダメな部分を拡大する」「個人の経験を一般化する」、その他もろもろの歪みが、そこにあるかもしれません。認知の歪みを持った人は、馬鹿げた批判をします。なので、取り合うことはありません。

あなたはこれから歪みを卒業する人ですから、そんな馬鹿げたことで心を惑わす必要は、もうないのです。





「トリプルカラム法」


デビット・D・バーンズは、「いやな気分よ、さようなら」の中で、トリプルカラム法というものを、紹介してくれています。(P58)

カラムという言葉は、ブログのスタイル設定などで出てきますよね。表形式のデータで、縦の列のことを言います。トリプルカラムとは、縦に3列ある表のこと。

一番左には、バーンズのいうところの「自動思考」を書きます。その時、どんな考えが自動で出てきたかを、記述する。

例えば、失敗した時に、「自分はどうしようもない無価値な人間だ」と思ったとしましょう。また、「今後もずっと同じようなミスをするだろう」と思ったとする。そして、「みんなだって陰で馬鹿にしているに違いない」と。

そんな時に、一番左の欄に、それを書き込みます。





次に、二番目の欄「認知の歪み」に記入します。これは今までに学んだ認知の歪みに対し、どんな歪みがそこにあるのか考えてみます。

例えば、「自分はどうしようもない無価値な人間だ」には、一度の失敗ですべてをダメだとしている「全か無か思考」や「レッテル貼り」があるな、となる。「今後もずっと同じようなミスをするだろう」には「過度の一般化」や「結論の飛躍の先読みの誤り」があるな、と分かる。「みんなだって陰で馬鹿にしているに違いない」には、「結論の飛躍の心の読み過ぎ」があります。それらを、横の欄に記入する。

(正確さにこだわることはありません。まずは、書き出す癖をつけましょう。認知の歪みは傾向が重なったりするので、正確さにこだわると進みにくい面があります。まずは、書き出すことを優先しましょうか)

さあ、自分の考えには、認知の歪みがあることが分かりました。そして、もうみなさんは、この自動に浮かぶ考えに根拠や整合性がないことを知っています。気持ちとしてはそうだけれど、実際にそうではないことを、知っている。だから、疑問を持ってみましょうか。


「○○で失敗した」と「自分はどうしようもない無価値な人間だ」には、「=(イコール)」でつなげられる根拠や整合性が、あるでしょうか? いや、気持ちや自動に浮かぶ考えはあるんですよ。でも、それとは別の、客観的な根拠はありますか?

失敗した事実や、浮かんだ気持ちを消すことはありません。それはそれとして、自分を無価値だとする根拠は?

ということは、「確かにミスはしたが、無価値ではない」ということになります。


「今後もずっと同じようなミスをするだろう」は、どうでしょう? そんな感情や予感はあるのでしょう。でも、それを示す根拠や整合性は? 「きっとそうなる」というのは、根拠や整合性にはなりませんよ。「そういう気がしているだけ」です。ということは、根拠も整合性もないことになります。

なので、「今後ずっとミスするとは限らない」「むしろ注意すれば、避けられる」「今までだって、ずっとミスしてきたわけじゃない」となります。


「みんなだって陰で馬鹿にしているに違いない」は、どうでしょう。確かに、そう思えてしまう。でも、それを確かだとする客観的な根拠はあるでしょうか? もしなければ、そう思っているだけで、証明するものがないことが分かります。

さらには、「仮にミスに対して怒るにしても、馬鹿にしているとは限らない」「ひとつのミスで馬鹿にするなら、それこそ認知の歪みじゃないか」「ひとつのミスではびくともしない」「それより、同じミスは繰り返さないように注意しよう」などとなります。

犯したミスには反省をするのですが、人格を傷つけることはありません。ミスを受け止め、それを避ける方法を探した方が、気が利いているし、自分のためにも、相手のためにもなります。


これらはあくまで例ですが、こんな風に、記入してみるんですね。





気分や感情そのものを操作するのは、もうこの際、放棄しましょう。それは人間の自然な反応だから。

「自分はどうしようもない」と考えれば、当たり前に気分は滅入ります。それは自然な心の反応。

でも、問題は、実際には「自分はどうしようもない、ということはない」ということ。「無価値ではない」のに、考え方で無価値だと断定してしまっています。この、認知の歪みこそ、解消すべきなのです。

いつの間にか癖になっていて、否定的なものを拡大したり、一事を万事にしたり、悪い予想をしたり、そうやって、気分が沈むような考えになっています。

なので、まず、認知を修正してみましょう。事実ではないことで、気持ちが沈んでいるのだから。(上の例だと、失敗は事実。でも、その先が事実とは異なっています)


気分が沈んでいる時などは、うまく書けないかもしれません。でも、それもいいじゃないですか。明日も、その次もあるんですから。やれる時に、やればいい。今日ダメだからずっとダメということではありません。それって、認知の歪みですよね。落ち込む日もあれば、そうでない日もあるんだから。今までだって、そうだったでしょ? 焦りや不吉な予感も、認知の歪みの産物です。


なお、「いやな気分よ、さようなら」には、「歪んだ考えの日常記録」というものも紹介されているので、興味ある人はどうぞ。(P62)



「書くことの意味」


ところで、記述することには、どんな意味があるでしょうか?

ひとつには、客観性を持てる。気分や感情は、主観です。「わたしはダメだ」というのは主観で、客観的な事実とは異なる自分の気持ちや考え。認知の歪みでは、それが客観的な事実より勝ってしまいます。だからこそ、書くことで、客観性に目を向けることができる。

もうひとつは、自動処理への抵抗。認知の歪みは自動でそうなるので、なかなか対処しにくいようです。瞬時の対応は、難しい。だから、あとで検証してみる。書いて、見て、考えて、こういった手順を踏むことで、自動処理の呪縛から逃れ、順序を経て検証できる。

敵は、自動処理です。気持ちや感情ではない。気持ちや感情は無垢で、何にでも素直に反応します。そこに、問題はありません。ただ、歪んだ認知が、おかしなものを見せ、気持ちや感情の反応を、歪めているのです。気持ちや感情は自然と同じですから、それはそのままでいい。認知の歪みだけを、何とかしましょう。


さあ、気分が大丈夫なら、練習してみてください。癖を捨てられるほど、練習すればいい。ただし、濃くやるよりは、続けることの方が大切なようです。運動でも、そうでしょ? いきなりやりすぎると、嫌になります。でも、できる範囲だと続けられるし、続けるうちに、できる範囲も広がる。そして何より、身についていきます。

できる範囲で、ほどほどに。そして、身につくまで、続けてみる。

そのうち、練習が必要なくなるくらいに…



<<「第1回 考え方を変えれば気分は変わる」

「第3回 役割、完璧主義、相手のために」>>








ページの先頭に戻る



SINCE 2004.11.16

 RSSリーダーで購読する

 メールで購読する


最新の記事が分かります。

不安もパニックも、さようなら 不安障害の認知行動療法:薬を使うことなくあなたの人生を変化させるために

こころのエクササイズ つらい気持ちを楽にする38のアイデア (こころライブラリー)

「気持ちの整理」練習帖: 不思議なくらい心が軽くなる26のスイッチ (単行本)

「普通がいい」という病~「自分を取りもどす」10講 (講談社現代新書)

医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣

最近のブログ更新記事。

河合隼雄文庫


枕石漱流 日記(ユング心理学の視点から)

サブメニュー

TOPページに戻る

web拍手 by FC2   ランキングに参加してみました






2011年01月06日:作成
2013年11月21日:テンプレート変更
2015年01月25日:テンプレート変更



Copyright (C) 2004〜 南方城太郎、城太郎日記 All rights reserved.

壁をブチ破れ、さすれば能力は格段に跳ね上がる!!




ブログパーツ アクセスランキング