【城太郎日記】ユング心理学・カウンセリング



城太郎日記へようこそ♪
ここでは、「認知の歪み」について紹介しています。
このページは、「自己関連づけ・個人化」について。

認知の歪み

『自己関連づけ・個人化(personalization)』




第10回 「自己関連づけ・個人化」(personalization)


自己関連付け・個人化は、あらゆることを自分に関連付けてしまう認知の歪み。否定的な出来事、よくない出来事は、すべて自分のせいだとしてしまう。そこに合理的な原因や関連が見いだせないのに、ともかくわたしが悪いと、なってしまいます。

相手の問題であっても、「ああ、わたしが悪いから」と、罪を背負おうとする。相手がよくならないのは自分の力不足のせいだと、いちいち自分を責めてしまう。冷静な第三者が「?」となるような、責め方をします。

そんな思考の癖。

自責の念というのは確かに無いと困るものですが、必要以上に背負おうとすると、パンクしてしまいます。心は晴れないし、やる気だって、出ないでしょう。


デビッド・D・バーンズは、個人化では「影響」と「操作」がごっちゃになっている、と書いています。

人は確かに、影響を与え合う。しかし、結果のすべてが、その影響によるものとはいえません。影響があるにしても、割合というものが、あるはずです。

しかも、影響を与えるということと、相手に何かさせる、ということは違います。直接命令したり操ったりしたのならともかく、間接的に影響を与えたというだけで、その人がしたことの責任を全部負うことはありません。

相手の功績が相手のものであるように、相手の不利益もまた、基本的には、相手のものです。その人が「したこと」を、誰も奪うことはできない。よいことであれ、そうでないことであれ、ですね。


人には容量がありますから、ひとり分は何とかなっても、他の人の分まで背負うのは困難です。また、多くを自分の責任だ、自分のせいだとしていると、落ち込むし、気力も出ない。そんな状態なのだから、なおさら他者の分まで負うことは難しい。

自己関連付け・個人化で苦しむ人は、人の荷物まで持とうとして疲弊しているのに、それをやめようとしなかったり、そこからさらに荷物を持とうとしてしまう。

でも、だから悪いということでは、ありません。

そうなってしまうような考え方の経路が深く刻まれているので、自然処理のようにそうなっているのです。決して、意識的にそうしているわけではない。いわば、考え方に振り回されています。

ここで罪悪感を持つのは、さらに荷物を持つようなものなので、それはやめましょう。

それよりは、荷物を降ろした方がいい。

どうも、善悪云々にこだわると実際が疎かになってしまうようです。だから、善悪抜きに、まずしんどいことをやめましょう。

この姿勢は、きっと、すべての認知の歪みに、つながるものなのでしょう。




【追記】

自己関連付けが、なぜ問題なのか?


(1)

何でも自分のせいにすると、それだけで疲れ、身動きが取れなくなってしまう。他人の分まで背負うので、過負荷の状態に。疲れて当たり前です。

(2)

「わたしが悪いんです」で終りがち。嘆くばかりで、その先がない。


今が「最悪」だとすれば、必要なのは「チェンジ」です。しかし、(1)にしても(2)にしても、本当に問題なのは、「先に進まないこと」

自分を責めることばかりに一生懸命で、力を使い果たしてしまう。変わろうとすることに使う余力がありません。




自己関連付けの反対にあるのが、「Blaming(非難)」

これは方向が正反対で、あらゆるものを他人のせいにして、責任を負わせようとする行為。これも半ば自動化されており、何でもかんでも相手のせいにする。

結果、反省がなく、態度を変えることができません。修正ができない。そんな困った状態です。

こちらは相手を責め、ウンザリさせたり、疲れさせたり。また、その結果として自分を追い詰め、立場を悪くすることも。








というわけで、10個の認知の歪みについて、見てきました。

でも、これを披露した目的は、それが悪いと言いたいからではありません。

そうではなくて、必要以上にしている苦労や、必要以上に持っている罪悪感、否定的な感情、それを棄てちゃいましょう、という提案です。

苦労も罪悪感も否定的な思考も、それそのものは決して悪いだけのものではありません。でも、必要以上に持つこともない。

認知の歪みを正すことで、それを自然な状態にしましょうか、というわけ。人間は、自然な状態であれば、それなりにダメージから回復できるものなんです。

悩み苦しんでいる人は往々にして、そのバランスを失っていることが多い。なので、全部なくすのではないけれど、適度な範囲に修正しましょう、そんな呼びかけなのです。


すぐ治るのかと言われれば、それに答えることができません。

なぜなら、そうなることはあるかもしれないけど、長くかかる場合も多いだろうから。

認知の歪みを持つと、「すぐ」とか「全部」にこだわってしまいますが、そのこだわりを棄て去ることが、認知の歪みの修正の一部です。

ひょっとしたら、今現在は、「すぐ」とか「全部」にこだわってしまう人もいるかもしれません。

でも、それにしたって、「今は」です。決して、未来永劫そうであるということではない。


というわけで、まとめを経て、認知の歪みの修正の段階に進みたいと思います。

よろしくお願いします…。




<<「レッテル貼り」に戻る

「まとめ」に進む >>







ページの先頭に戻る





SINCE 2004.11.16

 RSSリーダーで購読する

 メールで購読する


最新の記事が分かります。

いやな気分よ、さようなら コンパクト版

マジメすぎて、苦しい人たち―私も、適応障害かもしれない…

回避性愛着障害 絆が稀薄な人たち (光文社新書)

学校でフル活用する認知行動療法

不安に悩まないためのワークブック―認知行動療法による解決法

最近のブログ更新記事。

河合隼雄文庫


枕石漱流 日記(ユング心理学の視点から)

サブメニュー

TOPページに戻る

web拍手 by FC2   ランキングに参加してみました

 







2010年12月08日:作成
2015年01月24日:テンプレート変更



Copyright (C) 2004〜 南方城太郎、城太郎日記 All rights reserved.

壁をブチ破れ、さすれば能力は格段に跳ね上がる!!




ブログパーツ アクセスランキング